Heckmanblog
お金も経験も複利で運用!
Myself

【統計検定2級】を1週間で受けてみた~合格体験記~

はじめに

こんにちは~。へっくまん(@adheckman6)です!

今回は自分がこの度取得した「統計検定2級」についての内容・おすすめの勉強方法を紹介していきたいと思います!

実は私は大学時代に統計学を専攻しており、統計検定の出題範囲が【大学1~2年生レベル】というのがあったので余裕で行けるかと思っていましたが中々辛かったです(笑)

当時の定期試験は暗記だけでテストを乗り切っていた感が満載だったので…。

そこで勉強しなおそうと思って今回統計検定を受けてみました!

また、今回実際に勉強したのは約30時間ほどで合格することができましたので「数学が得意」「統計に興味がある」「そもそも統計検定に興味がある」という方は覗いて見てください!

アイコン名を入力

検定・試験はまず申込を済ませてしまうと後は試験代を取り戻そうとして勉強を始めるのでお勧めです!(笑)

統計検定とは何か

統計検定

統計検定」は、統計に関する知識や活用力を評価する全国統一試験です。

データに基づいて客観的に判断し、科学的に問題を解決する能力は、仕事や研究をするための21世紀型スキルとして国際社会で広く認められています。日本統計学会は、国際通用性のある統計活用能力の体系的な評価システムとして統計検定を開発し、様々な水準と内容で統計活用力を認定しています。

                                    統計検定HP

と記されており、統計学の知識を照明する内容となっております。

また試験のレベルとしては、4級・3級・2級・準1級・1級と区分されています。

ちなみに今回私が受験した統計検定2級の試験内容としては「大学1~2年基礎統計学の知識と問題解決力」となっています。

「統計検定2級」の試験範囲の詳細に関しては、

・高校数学での確立問題(ベルヌーイ試行・条件付き確立)
・データの分析・読み取り(散布図・箱ひげ図・中央値等)
・標本分布、確立分布(t分布・標準正規分布・F分布)
・線形モデルの推定(R等での分析結果の読取)

の大きく分けて4つの範囲から出題されます。

検定を取得してみて、感じたのは確立の基礎知識が必要ということです。

意外にも高校数学の内容とかも出てくるのでそちらの勉強もしておくと合格に近づくと思います!

問題方式

問題方式に関しては、4~5択の選択式マーク問題・90分の試験となっております。

問題数は公式HPでは35問程度となっておりますが、私が受けた試験(2021年2月)では32問と少なめになっていました。

合格基準に関しては、100点満点で70点以上難易度によって調整あり)とまた曖昧な書き方をしています…。

アイコン名を入力

35問程度という曖昧な書き方をしているので毎回異なってくるかもしれません..。

勉強方法~統計検定~

勉強時間があまり確保できなかった当初の私の勉強方法としては

1.過去問題を見て傾向を知る
2.解けない問題を参考書で確認

という、資格・検定等の勉強法の王道を選択しました。

しかしながら今回の統計検定は用語が難しく理解できない部分も多くあったので参考書だけでは理解できないことの方が多かったです。

ちなみに今回私が使用した参考書はこちらです。

正直こちらのテキストはすでに「統計学」に触れている人・もしくは数学等で数式に触れている方向けの教材となっています。

私の場合はいきなり2級からの挑戦だったので、3級とかの教材にもしかしたら詳細が載っているかもしれません。

YouTubeで勉強

なので本当におすすめの勉強法としては過去問×【YouTube】の活用です

今の時代【YouTube様】で検索するとだいたいだいのことは解説してくれている人がいるので、今回私は2人の方にお世話になりました。

まず1人目の方は「塾講師オザワのていねいな授業」チャンネルで勉強しました。

特徴としては、1つのコンテンツが短いので隙間時間でも勉強できるのが良かった点です。

もう1つは「統計チャンネル」で勉強しました。

こちらの動画の特徴はコンテンツ数が50個もあり多くのことが学べるほか、1つのコンテンツもしっかりと作りこまれており、「しっかり1から学びたい」人には向いています。

YouTube勉強の流れとしては、まずオザワさんの方のチャンネルで勉強をしてから、詳しく勉強したいセクションを統計チャンネルで勉強すると効率よくテスト勉強ができるかと思います。

アイコン名を入力

この2つのチャンネルがなければ落ちていましたね..。

おわりに

今回は参考書が難しすぎ手、解説も少なかったのでYouTubeを活用して勉強を進めてきました。

試験の結果としては、【62点】…。で合格でした!

統計検定HPでの合格基準の曖昧さに助けられて、今回の合格基準は【60点】だったので本当にギリギリで合格することができました。

また合格レポートにはセクション分析結果というものもあり

1.1変数・2変数記述統計の分野  75%
2.データ収集・確率・分布の分野  58%
3.推定・検定・線形モデルの分野 57%

と60%も取れていない分野がありましたが他の分野でカバーすることで無事合格することができました(笑)『統計検定』は各項目の合格基準がなくて助かったパターンです!

今回の試験を受けてみて感じたのが、統計検定と言いながらも「確率」の問題が頻出するということです。

なのでこれから受けてみようよ思う人は統計関連の勉強だけではなく、「数学Ⅰ・A」の勉強も併せて勉強しておくと合格率が上がると思います!

勉強時間に関しては今回1週間で勉強を詰め込みましたが余裕をもって1か月は勉強して、過去問も取り組んだ方が良いと思います。。。

今回使用した過去問題のテキストはこちらです!

この記事が少しでも参考になれば嬉しいです~。

ではでは~。

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

【関連記事】

ABOUT ME
へっくまん
株式投資・ブログを趣味にしている20代社会人です!お金も大事ですが、それと同等以上に「経験」の複利も大事にしています!ゴルフ・読書・野球観戦(阪神ファン)が大好きです!